逆子

逆子とは

お腹の赤ちゃんをなでる女性のイラスト

逆子とは、胎児の頭が子宮口にない状態。

妊娠中期まで、胎児はぐるぐると子宮内で体勢を変えていますが、

身体が大きくなるにつれ頭が重くなるので、通常は分娩が近づくと頭が下にきます。

逆子は、正式な医学用語では「骨盤位」と言われ、胎位の異常に分類されます。

胎位とは、子宮の縦軸と胎児の縦軸の位置関係のことを指します。

両者が一致する場合は「縦位」となり、

胎児の頭が子宮口にある状態は「頭位」といわれ正常な位置関係です。

胎児の頭以外が子宮口にある場合は「骨盤位」となり、胎位の異常を診断されます。

逆子である確率

逆子の確率は、妊娠中期までは30~50%程度とされており、

一度は妊婦健診で逆子と言われたことがある妊婦さんも多いかと思います。

大半は分娩時までに胎児が自然に回転し、「頭位」に戻ります。

妊娠中期までは、胎児はまだあまり大きくなく子宮内のスペースにも

余裕があるため、逆子であっても治ることが多いです。

実際に分娩するときに逆子である確率は、3~5%程度です。

逆子ってどう治すの?

はま鍼灸整骨院の逆子の治し方ですが、①治療(お灸・骨盤のマタニティ調整)②体操となっています。

①骨盤調整して「居やすい場所」をつくる

逆子は子供が動くので逆子になるのですが、なぜ動くのでしょうか?

子供の気持ちになって考えると、「逆子の位置が居やすい」と感じているからです。

つまり、安定する場所が「正しい頭位の位置ではなかった」と感じているのです。

これは、日ごろの骨盤の状態が癖があったり、悪い姿勢が多く、

赤ちゃんにとってしんどいので、位置を変えたい状態にあったかもしれません。

骨盤の状態を安定させ、赤ちゃんにとってそこが「居やすい」状態にすることが大事になります。

何とか体操や運動をして、せっかく逆子が治ったとしても、

そこが「居やすくない」場所だったら赤ちゃんも、また戻ってしまいます。

しっかり骨盤の調整をして「居やすい」場所にしてあげる事が大事です。

②お灸をして胎動を促す

妊娠後期に入って赤ちゃんがだんだん大きくなると、子宮内での姿勢を安定させるため、

子宮筋が収縮し、赤ちゃんの姿勢を変えようとします。

また、赤ちゃん自身も胎動によって自分で回転します。

昔からお灸は逆子治療の手段として広く行なわれてきました。

お灸で特定のツボを刺激することで、赤ちゃんの胎動を促すことが期待できるからです。

逆子を解消するためのツボとして「至陰(しいん)」がよく知られています。

そして、至陰に据えることによって、子宮の筋緊張が緩和することが分かっています。

その結果、赤ちゃんが骨盤内で動くためのスペースが生まれ、

逆子を改善する期待できるというわです。